店主:森下克徳

雨樋は、雨水を集めて安全確実に排水する、建物にとってたいせつな設備です。このページでは、あなたにもできる雨樋の日常点検も書いてありますから、不具合を見つけたら、早めに修理をご依頼下さい。

雨樋は、災害時に被害を受けやすい部位です。経験上災害時には修理依頼が殺到して、すぐに対処できなくなります。そうなる前に、日常点検が大切です。

雨樋の現状は?〜点検そしてメンテナンス

雨樋がちゃんとその性能を維持して機能し続けると、お住まいの耐久性を高めて長く快適に暮らせるようになります。しかしそのためには、必ず定期的な「点検」と適切な「メンテナンス」が必要です。

落ち葉や落雪から雨樋を守るマルチカバー
積雪・落雪による雨樋の変形を防ぎ、落ち葉によるつまりを予防するマルチカバー

雨樋の基本性能

雨樋の基本性能は、屋根に降った雨水を受け止めて寄せ集め、地面の排水口までスムーズに導いていくことです。

雨は屋根から地上へと集まって…

雨は、屋根面全体に降り注ぐ訳ですが、屋根面に降りた雨水は、屋根の勾配の低い方へと流れていきます。そして、最前部の軒先から再び屋根を離れ落ちます。その軒先の雨水をしっかり受け止めるのが軒樋の役目。軒樋には基本的にごく緩やかな勾配がつけられており、雨水は軒樋を横方向に移動して集水器で集められ、そこから縦樋へと流れ込みます。縦樋は集水器から受け継いだ大量の雨水を飛び散らすことなく、地面の排水口へと導いていくのです。

雨樋がなかったとしたら…

雨樋の不具合は家をいためてしまいます
雨樋の不具合は、家の寿命を大きく損なう結果を生むことがあります。

もしも、雨樋がなかったら、屋根に降った雨水は軒先から地面に落ち、地面に溝をつくったり水たまりとなり、それが建物の基礎や縁の下を濡らすことになります。また、最近のような軒の出の少ない住宅では、跳ね返り水が外壁を濡らすことにもなります。すると……

  • 雨水が軒先・軒裏や外壁にまわって建物が腐ってしまう
  • 躯体や基礎回りへ雨水が侵入して、湿気から住まいがジメジメして、不快になる
  • 軒下地面が雨だれで掘り下げられ、外壁や庭木などが傷む

などの不具合が発生し、住まいの寿命が落ちてしまうのです。

雨樋にはメンテナンスが必要です

雨樋は、1年の中で寒い冬から暑い夏まで環境が大きく変わる日本の四季を通じて、太陽の熱や紫外線、突風や強風、雨、雪にさらされるという過酷な試練に耐えて、ただひたすらスムーズに雨水を地上の排水口へ送り届けようと、じっとその持ち場で働いているのです。精一杯がんばっています。がんばっているのですが、やっぱり長年のうちにはどうしても劣化していきます。

どうか、がんばっている雨樋に、目を向けてあげてください。正しい方法でこまめにお手入れをして、定期的にメンテナンスをしてあげると、雨樋はその力を発揮してお住まいを強く美しく保ってくれます。

あなたにもできる日常点検

雨樋がその力を発揮できるよう性能を維持するためには、お住まいのあなたが、たまには雨樋のことを気にしてあげるのが一番です。それが、あなたにもできる日常点検です。

日常点検の時期

日常点検は、最低でも年一回以上。できれば、豪雨の後、大雪の後、毎年の梅雨前後、台風の前後ぐらいにしてあげるのがベストです。

日常点検の方法

まず最初に、安全に関するご注意を…。お住まいのあなた自身がする日常点検では、高所作業は絶対に行わないでください。落下事故やけがの原因になります。点検は、建物の外部から目視で確認できる範囲、あるいは2階の窓から見上げる範囲で結構です。なお、窓から見上げる場合はくれぐれも、身を乗り出さないように気をつけてください。落下事故やけがにつながります。つまり、日常点検は、無理しないでできる範囲で結構なのです。

日常点検のチェックポイント

雨樋のチェックポイントのイラスト
雨樋のチェックポイント(パナソニック電工株式会社・雨といカタログより)

チェックポイントは「軒樋・縦樋からの水漏れ点検」ということになります。次のような症状がないか確認します。

  • 軒樋・縦樋の継ぎ目がはずれていませんか?
  • 軒樋・縦樋がゆがんでいたり破損していませんか?
  • 軒樋・縦樋の金具がはずれていませんか?
  • 軒樋にゴミ・土砂・落ち葉等がつまっていませんか?

この他、普通の雨降りの日に、家の外でバシャバシャとまとまった水が落ちてきているような音が聞こえる場合、樋がゆがんであふれている可能性があります。

もしも雨樋の気になる変化を見つけた場合には、お気軽に当店にご相談ください。

点検したらメンテナンス

日頃のお手入れ方法

まずここでも最初に、安全に関するご注意を…。お住まいのあなた自身がする日頃のお手入れでは、高所作業は絶対に行わないでください。落下事故やけがの原因になります。労働安全衛生規則では、高さ2メートル以上での作業を高所作業としています。日頃のお手入れは、地上から手が届く範囲にとどめておきましょう。

お手入れの内容は、次の通りです。

  • ひび割れは、応急処置として、ホームセンターなどで販売している屋根用防水テープ(ブチルゴム製のもの)でふさいで下さい。
  • 雨樋に汚れがある場合には、水、または中性洗剤を水で薄めた液を布に含ませ、拭き取ってください。シンナーなど有機溶剤系の薬品を使うと、樋が変形・変色・破損することがあります。

なお、作業に脚立などを利用するときは、特に注意が必要です。「脚立利用の注意事項」をよくご確認の上、安全第一で作業してください。

もしも安全に作業する自信がない場合、あるいは手が届きそうもない場合には、お気軽に当店にご相談ください。

定期点検・メンテナンス

最低でも5年に一度、落ち葉の多いところでは年に一度、日常点検とは別に、プロの工事店による点検清掃・メンテナンスを受けましょう。

定期点検により雨樋に損傷が見られた場合、状況に応じて交換・補修を行います。次の点検まで持ちこたえられそうな場合には補修ですますこともできますし、早めにすっきり交換する事も出来ます。

定期点検をしっかり積み重ねている場合には、損傷個所を早く発見できるので、不具合個所だけの交換で対応できることが多く、結果としてメンテナンス費用が安くおさまります。定期点検を怠っていて損傷がひどくなるまで発見が遅れると、交換個所が広範囲に及んだり、あるいは建物自体の修繕が必要になったりして、結局高くついてしまいます。そうならないためにも、信頼できる工事店に定期点検をお願いしましょう。

雨といの補修方法

雨といの補修方法は、現状の状態によっていくつかの方法があります。

[補修方法1]つまっていたら雨樋掃除

雨といが落ち葉によってつまっている場合、あるいは古い落ち葉が腐葉土になってしまい、そこから何か植物が生長してプランターのようになっている場合、基本的には掃除をすることによって問題解決が図れます。➡雨といの掃除についてはこちらをご覧ください。

[補修方法2]しつこい落ち葉には落ち葉よけの設置

毎年大量に落ち葉があって、何度掃除してもつまってしまうという場合には、掃除のコストもばかにならないくらいであれば、落ち葉よけの設置を考えましょう。樋の状況や落ちてくる葉っぱの種類によって、ふさわしい落ち葉よけは変わってきます。また、同時に積雪・落雪による被害を防いでくれる落ち葉よけもあります。➡落ち葉よけについてはこちらをご覧ください。(作成中につき開けません。すみません。)

[補修方法3]歪んでしまって水が流れないなら勾配調整

水は、高いところから低いところに流れます。雨といにしてもそうで、一番低くなる位置に集水器をつけてそこまで下り勾配で水を流します。途中で上り勾配があったら、そこで水はたまってしまいます。このような場合には、勾配を調整しなくてはなりません。あんまり古い雨といの場合には、調整するより取り換えてしまった方がいい場合もあります。➡勾配調整についてはこちらをご覧ください。(作成中につき開けません。すみません。)

[補修方法4]一部破損している時は破損部分の取り換えか一式架け替え

破損していると当然ながら、破損箇所から雨水が流れ出します。下手をすれば、下の屋根や壁に悪影響を及ぼすこともあります。破損箇所は直さなくてはなりません。ここで注意しなくてはならないのは、雨といの型番です。半月型のものならメーカー違いでもほぼ問題なく接続できますが、角形の樋は同じメーカーでも型番が違うと接続できません。ましてや、メーカー間で互換性はありません。このため、廃盤商品の場合には、破損箇所だけでなく、そこに連なる雨とい一式を取り換える必要が出てきます。また、現行商品であっても、現状の樋がもう寿命に達していると言うことであれば、破損箇所だけ取り換えても、ごく近い将来に別の部分が破損する可能性が高く、このような場合にも一式架け替えがおすすめです。➡雨といの取り換えについてはこちらをご覧ください。(作成中につき開けません。すみません。)

[補修方法5]雨水が飛び出してちゃんと雨といにおさまらないなら位置調整か軒ドレン・谷ドレン・水返し・投げ板

屋根を葺き替えたけれど雨といは前のままという場合に起こりがちなのがこの、「雨といを雨水が飛び出していまう」現象。葺き替え後だけではなく、かつてなかった豪雨で激しく雨水が流れる場合にも起こりえます。この場合には位置調整を行うか、軒ドレン・谷ドレン・水返し・投げ板など、補助部材を取り付けることで対処します。ただし、古い雨といの場合、現在のようなゲリラ豪雨等の強烈な雨量は全く想定していないこともあり、根本的には雨といの掛け替えをしないとどうにもならない場合もあります。➡雨水が飛び出す対策についてはこちらをご覧ください。(作成中につき開けません。すみません。)

[補修方法6]落雪の影響でしょっちゅう樋が歪んでしまうなら高さ調整と金具補強・雨樋取替え

洛北地域などそこそこ積雪のある場所では、屋根からの落雪時に雨といが負担をうけて歪んでしまうことがあります。実は、本来雪が多い場所と雪が降らない場所で雨量の多い場所では雨といをかける位置(高さ等)が違うのです。ところが、京都市内でも南側のあまり雪の実感のない地域の業者さんだと、どうしても積雪地に来てもいつもと同じ雪のない位置のかけ方や金具の間隔になってしまうのです。だから、雪に弱い雨といになってしまうのですね。対策としては、位置を変えて金具を増やす、あるいは落雪の力を受け流す部材を取り付けるか、そもそも強い雨樋にとりかえるか、ということになります。➡雨といの雪対策についてはこちらをご覧ください。(作成中につき開けません。すみません。)